システム導入屋さんへの道

都内私大大学生が立派なシステム導入屋さんになるまでの道のりをいろんな人に見せて応援してもらう為のブログ

春はあけぼの

お世話になっております。

桜が綺麗だと心から思える歳になりました。

前回に引き続き、社会人生活の振り返りをします。

7月, 8月...あれ僕ってSEだっけ?

プロジェクトに中々アサインされないフラストレーションがMAXになりました。それを見かねたのか、7月1週目くらいにアサインが決まりました。
んで、アサイン先でやったことはローコードアプリの作成でした。システムの運用保守が多いことは知ってたけど、ここまでシステムによるとは当時思ってませんでした。
一言で言うとSIerに就職したのかと思いました。

今でも、システムを扱うにしてもSIerのやることとコンサルがやることは違うと聞きますし、そうあるべきだと思います。しかしながら、要件定義等システム業界にしか転職できないようなスキルしか身に付かないといった点ではSIerとほぼ変わらないと思います。

[学んだこと]
・.Netフレームワークに基づいた各種コード

 9月, 10月...業務コンサルみたいなことする

9,10月は同じクライアント先で新しいアプリを使うためのマニュアル作成を担当しました。
いろんなマニュアル参考にして作成するも、特に自分に意見がなかったので上司への説明に苦労しました。ここでは社会人として働く上で大切なことを学んだ気がします。
この期間は中々メンタルにきましたが、楽しかったです。

あと資料の修正が面倒だと言うことがわかりました。
例えば、違うシートやスライドに同じ文章を記載する必要がある場合は、文章のマスターファイルを作成し”置換”機能を使って修正した方がいいことを身をもって知りました。それまでは同じ文章を入れるならそれらは1枚にまとめた方がいいと思っていたので、同じ文章を複数の箇所に入れるなんて経験がなかったため、苦労しました。
振り返ってみると、マニュアル構成をもっと考えて作業を減らす方向に持っていった方がよかったかもなと思います。

10月末に最初のプロジェクトをリリースされました。自分でもバリューのvの字も出せていなかったので、納得です。

仕事を能動的にしろ!とはよく言われますし自身でもそうだなと思いますが、何が必要でどこが足りてないかなどはある程度経験がないと把握できません。
また「何かできることありますか」と聞いても、SE経験のない私に振るメリットより私をケアするデメリットの方が大きい作業ばかりでした。
なので、自分の不甲斐なさを悔いるよりも「ああこれはコンサルじゃなくてベンダーだと言われるわけだ」と自分の正当化に走っていました。特にここに変化はありません。

[学んだこと]
・若い時はファクトを集めて一点突破するしかないこと
・ある程度ポジションを決めて仕事に取り組まねばならないこと
・後続の作業負担がないように作業計画を検討すること

11月, 12月...調べ物したい!

夏ごろからMaaSについて調べる社内活動に参加し、その活動を本格的に行いました。プロジェクトの方はというと、SAP周りのRPA化の自動化評価と社内経理部の作業自動化のプロジェクトに入りました。

MaaSの方はとても楽しかったです。例えば東京モーターショーの視察に行きました。
オンタイムで移動手段が目の前に現れたり、クルマの部品の不具合情報を自動で確認できるようになったりする社会が紹介されてました。それらを実現するためにはセンサーや通信機能をつけるので、部品メーカーが”クルマ”を主導して作ってしまえる時代になることに気づきました。それらを踏まえた上で、OEMがクルマのデザインで差別化を図ったり移動に重きを置いた街づくりに取り組んだりすることに繋がり、自分の中で車に関わるメーカーの見ている未来が見えた気がして楽しかったです。
こういった気づきを踏まえて、社会へのインパクトや企業価値を上げるために何をするべきかをクライアントに提案できるようになりたいと考えるようになりました。またそうでないと事業会社が外部の人間を登用する意味がないことに気がつきました。そのためこの期間の経験は自分の中で大変学びになりました。

プロジェクトについてはRPAの限界に気がつきました。例えば、SaaSと単純なRPAの相性が悪いことです。SaaSのアプリは頻繁にアップデートがある認識で、画面変更のアップデートがなされると画面上のどこの数字を持ってくるといったRPAの機能はそのアップデート毎に機能しなくなります。現在の多くの企業が使っているガチガチスクラッチ開発のシステムであれば、画面上でどこに何があるかは改修のタイミングでしか変わったりしませんが、SaaSの業務アプリが一般化した場合RPAでの業務自動化は限界があるかもと思うようになりました。
汎用的な部分については予め上司の予定を押さえておくといったことを学びました。

[学んだこと]
・MaaS面白い!
・自分の気づきをしっかりアウトプットするべきということ

 

こんな感じですね。

ではまた。

 

久々のやつ(社会人として学んだこと)

許しはしないぜ、3日坊主
君の!武器は弛まぬKUFU〜!

お世話になっております。

大学4年生の時にこのブログを始めて2年以上の月日が経ちました。。。

であるにも関わらず記事が圧倒的に少ない。

この原因は3日坊主+好きだった子に試合終了を告げられメンタルが逝ったことです。
見事に3日坊主でしたね。。。

 

それはさておき、私しばさん、この4月で社会人3年目になるのです。

今回から1年目,2年目を振り返っていきます。

4月...入社式を寝坊する。

そして人事の評価がマイナスからのスタートとなる。
最悪のファーストインプレッションの中、研修がスタートしたわけです。

ところで入社当初、私結構コンサル会社ってアウトプットが全てだと思ってたんですよね。なので、研修のグループワークでもほぼ全部ファシリテートするし、エクセルもデータをまとめるとかならめちゃくちゃ早くできてたため、自分の評価は高いだろうと思ってたんです。周りが大したことなく自信しかないので、先輩コンサルタントが議論の中に入ってきて論点ずれてること言ってたら、ほんとに無視してました。
そんなことしてたら、その先輩コンサルタントにすごい悪口を人事に報告されたんですね。
(思えばこの辺りから干される感あった。)

 
[学んだこと]
・社内の人に対する接し方は意外と見られてて、それを元に判断される。
これは普通に考えたら当然で、本人としては「客前に出れば敬語も使うし謙虚に振る舞うさ!」って思ってても、それを他人(社内の人間)に解らせる必要があるわけですね。

なので、どれだけ社内の人間が大したことないと思っても丁寧に接することが必要なんですね。

5月...研修が長すぎてメンタルやられる。

ここら辺は早く客前に行きたくて仕方ない時でした。
今の会社の研修スタイルは4月で基礎的な研修をして、5月からファーストアサインに関わるコースに別れて研修を受けるというスタイルでした。
コース選択の際に1つだけめちゃくちゃ研修期間が短いコースがあって迷わずそれを選びました。(これが悲劇の始まりとは知らず、、、)

コース選択の際に配布された表には5月の2週目で研修終わりと記載されていたんですが、蓋を開けてみたら、5月2週目に研修の提供元部署が変わってまた研修が始まるというものでした。

これについては未だに納得できてません。

[学んだこと]
・会社からの情報をそのまま鵜呑みにしてはいけない。
・解らないことをそのままにするべきではない。
・(研修は意外と雑に作られてる場合もある。)
これは4月の研修をしている部署に聞きに行っても5月以降の研修については特に期待できる情報が得られず、社内の情報網を持っているわけではないので、解らないまま過ごしてしまったという反省からくるものです。

6月...完全に不貞腐れ、就活を後悔し始める。

最初からシステム導入屋さんということはわかっていたのですが、「ここまでシステムしかやらんのか!」と泣きそうになってました。

採用試験の際は経営コンサルタントとITコンサルタントが募集されており、経営コンサルタントとして応募したので、ITコンサルタントがシステムの実装をするのだろうと思ってました。なので自分の役割としては、「マクロ経済の動向を意識しながら、クライアントの製品、収支を踏まえて企業の課題を見つけ出し、それの解決策を示す」までで、その解決策としてシステムの改善が必要な場合は、ITコンサルタントが解決策を実現できるようにシステムの要件を決定していくものだと思ってました。

そして4月からずっとシステムに関する研修を受け続けた結果、自分の過去の決断を悔いてました。(まあ4月時点で気づいてました。同期がバカみたいに多かったので、、、)

[学んだこと]
・就活はちゃんとやった方がいい。(出会う人の人当たりと初任給で選ばない方がいい。)
・経営課題が持つ意味は幅広い。⇦これについては別エントリでまたやります。

復帰??一発目はこんな感じで1年目の4月-6月を振り返ってみました。

こう見るとそれなりに学んでいるなと自分では思ってます。。。

 

ではまた。

全くの方針転換

1週間以上も更新が止まっている。。。

この由々しき事態はさかのぼること1週間前、

[スタートアップでのインターン]

インターンしていたとこから再びインターンのお誘いを受け、週3日をそこに捧げることにした。何と言ってもそこの社長含め社員の人が強いし、いい人らやしってことで、もう就活関係ないけどまたインターンすることにした。
その業務内容は前やってたことと全く違うので、なかなか大変。。。
普通に毎日更新を心がけていたけど、それは自分の今のキャパではできないので一旦このブログはなしで…

 

自分への忘備録として残しとくと、今日で既読無視キメられて3日目、、、

 

ではまた

11月の目標

もう11月なんすねー1年って早いですねー

 

今月は簿記2級があるのでそれを念頭にやっていこうと思います。

今のとこ工業簿記にほとんど手をつけてなくて商業簿記もリースのあたり曖昧。。

という中々にやばい状況。

 

今使ってるのは、

ネットスクール出版 サクッとうかる日商2級工業簿記 テキスト

中央経済社 検定簿記講義2級商業簿記

の2冊です。シリーズが違うのは買った時期が違うかったってだけです。

 

この他に授業レポート2本あったり、12月の懸賞論文の用意とか色々あるので気合い入れてやらなきゃなあって思ってます。

ちなみに、この2日の勉強時間が3時間くらいというヤバさ、、、精進します。

 

 

ではまた

東京大学には行けなかった話。受験の話題に関するグチ。

アクセス解析見るのが憂鬱。

 

[概要]

大学受験は2回やってます。1浪したんですけど東京大学には行けず、私大に通うことになりました。文系です。日本史、世界史、地学選択でした。

センターは(国英数社理)の順で

1年目が(170,180,190,160,40)

2年目が(180,190,190,180,80)

くらいの感じで

2次は(国英数日世)の順で

1年目が(70/120, 50/120, 45/80, 25/40, 15/40)

2年目が(70/120, 70/120, 30/80, 15/40, 15/40)

 と、まあほぼ進歩なく合格最低点との差はほぼ変わらず、2年連続で落ちました。

今の大学も2年連続で受けて2年連続で受かりました。

 

東京大学は合格発表時に不合格者の中でのランクを出すんですけど、Aって書かれててもう1年やったら流石に受かるやろうとナメてたのがダメだったっぽい。

 

[グチ]

嫌なことまとめると

- 模試で普通に俺より下やったやつが東大入ってること。

- 現役で東大以外に行ったやつがすごい上から物言ってくること。

- 大学とかで大学受験の話になってイキリ出すやつに話し合わせなあかんこと。

学歴の話になると、一般に進学校ではすぐバカにされる文系で、しかも私立となると本当に立つ瀬がない。

 

でも今の自分の学校は好きやし、まだ自分の学校がどうこう言えるほど自分が社会に何も残せてないので、東京大学に行けなかったということは僕の中ではそれ以上でもそれ以下でもない。でもこう言うこというと学歴コンプとか言われる。

 

あと東大以外の大学に行ったビジネスで成功してる・しそうな人の大学受験の話すると大体「試験中に寝た。」とか「センターでマークずらした。」とか言うからその部分だけは尊敬しきれない。

まじですごいと思う元マッキンゼー大前研一さんも「考える技術」って言う本で自分の大学受験振り返って「試験中に寝た。」とか言ってたので、うわー…ってなった。

 

んで、中途半端な理系のやつがすごい腹が立つんですよね。

模試でどれだけ数学の偏差値出しても「文系やし」とか言ってくる。数ⅡBまで完璧なのかと言われればそうでもないやつがそう言うこと言い出すからほんとにムカついてた。

理系名乗るなら数ⅡBまで完璧にしとけよ。

 

今の大学に国立理系落ちてるやつが言うことは大体

「センターの社会とかほとんど勉強しなかったから取れなくって落ちた」

 

は? って感じ、でもそいつらとも同じ穴のむじな。

 

世の中の理系で文系をバカにできるやつはほんとに少ないし、知り合いの中のそういう奴は思ってるかもしれんけど口に出しては言わない。大まかなカテゴライズの下でギャーギャーいう奴はほんとに中途半端。ていうことを学んだ。

 

僕が行けなかったという点で東京大学と比べてバカにされるのは一向に構わんし、今に見とけよっていうのが大きい。

 

でも、その他の大学で「俺は国立理系や」みたいなスタンスでするやつが就活しててすごいいたけど、僕からしたら「なんで東大じゃないん??」ってずっと思う。たまにいる〇〇先生の下でこういう研究したいからこの大学にしたみたいな奴がいるから東大に行ってないやつが吠えんなよとは言えないけど…

 

まあこう見ると学歴コンプなんかな…笑

でも今の大学好きやし、ここから

 

ではまた

中学受験の勉強

中学受験の勉強の方法について、周りの子がやってていいなと思うこととかを出来るだけ教科別に徒然と書いて行きます。勉強法とか記憶法とかは本屋に売っているもので目次が見やすいやつがいいと思います。

今回も語尾にまとまりがないのは了承ください

 

 

[国語]

あまり読解と漢字に苦労はしなかったです。でもキーワードというか色々難しい熟語とかカタカナ語とかは地道に問題に出てき次第覚えてました。

国語の苦手を改善したいときは本読むのが一番

小4までならリカバー絶対できるし、国語は受験制度変わるらしいから知らんけど、大学受験まで強みになる科目なので中学受験を機に得意にしとくべき。

ちなみに言っておくと、塾や通信の講座でここに金かけるのが一番アホやと思う。

 

[算数]

算数はそんなに得意じゃなかったんですけど、大学生になって個別教室の講師になる為のテストで記憶を思い起こしながらやって時給が20円上がるくらいにはできます。んで、算数できるやつの共通点としてみんな計算速かった。

そろばん・公文で四則演算の速度鍛え上げるってのはいいと思います。あと、算数オリンピック入賞者の友人曰く、算数にチャレンジっていうサイトがあってそのサイトで毎週頭ひねるのはヒラメキ力向上にいいそうです。

僕みたいな得意でもないけどそんなできないわけじゃないって言う層は直しノート作って間違えた問題を直し続けるに限る。

 

[理科・社会]

これは本当に暗記あるのみ。中学受験では出て来る問題のパターンが限られているので、多くの問題に当たりながら暗記するしかない。

理科は講談社ブルーバックスで興味を持つと頭に入ってきやすい。らしいです、僕は本当に苦手でした。クモは虫やけど昆虫じゃないみたいなの本当に嫌やったし、虫を分類するの気持ち悪いだけやった。あと電流が苦手でしたねー。友達に聞いても覚えればいいやん!って言われて終わりました。

社会は子供新聞がいいそうです。うちの家は夜の7時には絶対NHKのニュースだったので時事問題とか特段何もしなくてもできました。あとは大人ぶって色々社会で起こってる難しげなことに首突っ込んでたら点数は取れるようになるようです。

 

こうして見てみると、中学受験はすごい家庭環境が物をいうっぽいです。算数がそこそこできるみたいな子は親が張り切って直しノートを作ってたりしてたので…

僕も身近に本がいっぱいあったり、時事問題に関して小3くらいから意見求められたりしてたので、勉強という認識がないまま中学受験に繋がることをしてたようです。

 

中学受験は結論として大半の要因は親!!

明日以降は大学受験に関してかな??

 

ではまた

 

中学受験ー塾にするか、通信にするか、

需要は今のところ考えてないスタイル

勉強もそうやけど量をこなさな成績とか伸びんし、効率よくとか凄い考えた時あったけど効率考えてる時間に問題集解いた方が絶対いい。

[塾遍歴]

小1,2.   ー Benesseチャレンジ◯年生

小3       ー 浜学園

小4,5,6 ー 希学園

Benesseは提出するのが1番難しかった。浜学園はクラスとかなかった気がする。希学園では1番上か2番目のクラスを行ったり来たりして、たまに3番目のクラスに落ちる的な感じでした。宿題と復習テストがほんとにできなかった。

こういう提出物を出す習慣みたいなの高校の時までバカにしてたけど、大学に入ってわかったけどそういう真面目さは本当に大切。タイムスリップできたらそれを強調しに小学生の自分を6時間くらい説教したい。

 

[通信のいいとこ・悪いとこ]

いいとこ

- 自分のペースでできる

これは自分にとってはデメリットかな…モチベが爆発した時に半年分くらいやったりしてた。

- 全レベル向けの教材

わからない子向けにレベル設定してるからもし苦手な分野があった時にリカバーしやすい。

 

悪いとこ

- 課題提出から返却までのタイムラグが長い

最近はネット上で返されるから2〜3日でいいらしいけど、それでも2〜3日かかる。

意外とこのラグはだるいと思う。その2〜3日でどう解いたかとか忘れるし、この数字なに??みたいなことはままあるから。中学受験は、俺が語るのも申し訳ないけど多くの受験生にとってはトライアンドエラーでそのエラーをどれだけ修正できるかの問題みたいなとこあるから、このラグは悪いとこだと思う。

 

- モチベーションに維持がむずい

自分のペースでできるってことのコインの裏でこれは皆さん想像できる範囲だから、このデメリットについて何か話す価値はないと思うので割愛で。

 

[塾のいいとこ・悪いとこ]

いいとこ

- 尻叩きがちゃんといる。

講師とかがちゃんと尻叩きしてくれるので続けることはそこまで難しくない。

 

- 競争相手の顔が見える。

まあその競争相手も一部なんですけどね…あと人間関係うざかったりするんですけどね。これは個別指導の塾にもない結構でかいメリットだと思う。

 

 

悪いとこ

- 親の負担が半端ない

金銭的な問題はまずある。月5〜6万はなかなか出せるもんじゃない。マジで親に感謝してる。あと、うちの親は凄いのびのびさせてくれたけど、結構少なくない数の友達の親はめちゃくちゃ厳しくて「直しノート」を親が作ってめっちゃやらせてたり、毎月渡される成績表の結果について公衆の面前で怒ったり、子供のためなんやろうけど凄いなあって今でも思う。

 

- 塾の教室によってばらつきがある

関東だったらそのSAPIXにするか、トーマスにするか、日能研にするかとか、関西だったら浜学園にするか他にするか、とか色々あって、それも結構違いはある。それは実際に行ってカリキュラムとか教材の見易さとかを見た方がいい。特に小6までのカリキュラムで志望校から逆算して見るのがオススメ。まあ名前と実績で決めて盲目的に通うのもあり。

それに加えて、どこの教室に行くかは以外と結構重要で、規模の問題がある。最近大きな駅に塾が集中してるみたいなことは聞くし、通いやすさを重視して家の近くっていうのもまあありなんですけど、家の近くの駅が小さい場合、当然塾の規模も小さい。規模が小さいと、競争相手が少なくて意外とすぐ校舎で3位になるとかままあるし、講義に来る講師も質も大きいところに比べて落ちる。同じ金払ってて質悪いサービス受けるのいやでしょ。ってことで、交通費払ってでも大きい校舎に行くことがオススメ。

 

 

色々言いましたけど、結局は子供のモチベ

ではまた